まるぶれ

水族館が好きでよくいます。EOS Kiss M使用。Netflixで映画を観ます。

「運び屋」を観ました。

 

こんばんは。

とりいです。

 

本日は「運び屋」を観ましたので記事にします。

本作は、クリント・イーストウッドが監督と主演を務めています。

 

f:id:maruokoa:20190915132227j:plain

 

 

人生のやり直しに遅すぎるということは無い

本作の主人公アール(90歳)は、自分の家庭や娘の結婚式よりも仕事(デイリリー栽培)を優先させる仕事人間として、登場する。

時代の流れには逆らえず、ネット通販に押されて自身の栽培所を手放さざるをえず、途方に暮れたアールは勇気をもって孫娘のパーティを訪ねるが、疎遠だった妻と娘に冷たく扱われてしまう。

しかし、このパーティで話しかけてきた男が持ち掛けたある仕事で、まったく新しい世界へと足を踏み入れる。

序盤は運ぶ荷物の中身や仕事の報酬が高額とは知らなかったといえ、結果的に麻薬の運び屋と犯罪行為に手を染めてしまった。

孫娘の学費援助や友人たちの資金のため、次第に運ぶ麻薬の量も増えていき、持ち前の人当たりの良さと善良そうな外見から能力を開花させ、麻薬の運び屋の世界では知られた存在になってしまった。

本作が描こうとするものは単純な勧善懲悪ではなく、アールのような年齢彼でも新たな環境に飛び込もうとする勇気や柔軟さがいかに重要であるかを示すもの。

新しい環境で人生を再スタートさせ、家族や周囲の人間関係を修復するのに、遅すぎることはないというメッセージ。家族を持たず、社会との接点である仕事もなく十分なお金もない老後が、いかに味気ないものかを本作で語る。

 

「デイリリー」の花に込められた意味

本作でアールが生涯をかけて栽培しているのが、「デイリリー」という花。別名を「ヘメロカリス」という花言葉は、「とりとめのない空想」「一夜の恋」「愛の忘却」と、アール自身の性格や過去の行動を象徴している。

さらにもう一つの花言葉「苦しみからの解放」を踏まえて映画を観てみる。

映画のOPに繋がる円環構造となっているラストの描写を自身の犯した罪により家族から離れて孤独に花を育てていると観るか、花言葉の意味通り、家族との関係を修復し麻薬の運び屋としての終わりなき苦しみからも解放されたと観るか、である。

 

人情より効率を優先させる社会への問題定義

コメディ要素が強い本作で観客の笑いを誘うのは、アールの昔ながらの考えや、細かいことは気にしない自由過ぎる行動に次第に影響されてアールと仲良くなっていく、本来は悪人である男たち。

時代の流れに乗り遅れたアールが次第に時代に適応していく姿、彼の昔ながらの自由な考え方や行動に、周囲の人々も人情や思いやりという人間の心の部分を思い出して和やかな人間関係を築いていく様子が描かれていくのが本作である。

妻の葬式に出席するために運び屋の仕事を無断で中断したアールに対して、大目に見てあげてはとの考えにも、ボスの容赦ない命令に従うほかはないことを描かれている点。

本作の終盤で描かれるのは、ベテランの経験や判断が仕事を円滑に回して成果を上げていても、新しい上司がデータに頼り、生産性や能率を重視するあまり、円滑に機能していたシステムを破壊してしまう弊害と、指導者の考え方ひとつで社会のシステムが傾いてしまうこと。

今までの家族的で人情が通用する組織から効率と生産性を優先させる麻薬組織の中で次第に追い詰められていく主人公の姿は、現代の企業に勤める人間の姿や悩みを象徴したものだ。

アールの人間的魅力や、運び屋として働く姿の若々しさが前半で描かれ、バランスが一気に崩れる終盤の展開には、人生の喪失感を強く感じることとなる。

 

感想

主人公のアールが深くまでは考えず、いろいろやっている感じが好印象であり、最後はじんわりとした余韻が残ります。

映画産業と花の栽培という違いはあるが、自身の能力を表現できチア外敵に評価される仕事に没頭するあまり、家族や家庭をおろそかにして、人生の晩年を迎えるアールの姿は、監督のクリント・イーストウッドの実人生を思わせます。

とても良かったです。

 

「ダークナイト・ライジング」観ました。エンディングについて考察します。

 

こんばんは。

とりいです。

 

早起きができましたので、午前中に「ダークナイト・ライジング」を観ました。

大変面白かったです。

この作品は、クリストファー・ノーラン監督版のバットマン3部作完結編です。

 

f:id:maruokoa:20190907130936j:plain

 

www.marubrain.work

 

エンディングでアルフレッドがブルース・ウェインとセリーナ・カイルと遭遇するシーンが夢だったのか?

私は現実だと考えます。

 

「ダークナイト・ライジング」のエンディングはセンセーショナルでした。

アルフレッドが望むのはブルースとレイチェルの幸せだった。しかし、食事をしていたのは、セリーナ・カイルでした。

アルフレッドの中でカイルは冒頭の泥棒のイメージであり、二人が結ばれることは願わないはずです。

なぜアルフレッドはイタリアへ向かったかについては、ブルースの母の形見のネックレスのGPS発信情報を追ってきたと考えると辻褄があいます。ラスト付近で「ネックレスは見つかったか?」「まだです。」との会話があり、これが実質映画の最後の台詞となります。

 

自動操縦装置がブルースによって直されていたこと、そして非常脱出装置が機能され、脱出していたと考えると、ブルースは生きています。

結果として、ベインに勝利し、ゴッサムシティは守られる。

再び悪が舞い降りたとして、ゴードンとロビンがいます。

「誰でもバットマン」なることができ、「大切なのは意思だ。戦う意思だ。」です。

 

「ダークナイト・ライジング」の最後、なぜブルース・ウェインは死んだように見せかけ生きていたのか?

「死んだほうが英雄として素晴らしい物語になったと思う。」生きているか、死んでいるかのエンディングの分岐点です。

奈落に連行されたベインは、ブルースに向かって「お前は死を恐れていない。」と話します。ブルースはゴッサムシティを守るためなら命さえかけてもいいと考えているためです。

奈落脱出のため、命綱なしでジャンプをします。

「落ちたら死ぬ」の恐怖が、ブルースの場合、「落ちたら死ぬと同時にゴッサムを救えない。」となります。

生きる執着を覚えたブルースは、前半にアルフレッドが語った理想のブルースの将来につながります。

そのためには、ラストで死んだふりをして、表面上はバットマンは死んだことにしないといけないです。

「ダークナイト」の最後、デントを英雄として祭り上げ、省庁にすることで市民は奮起しました。

「ダークナイト・ライジング」では、バットマンを街の象徴とし、バットマンが救ったゴッサムシティをいつまでも守っていこうと市民は奮起します。 

仮面をかぶったバットマンが銅像になることでバットマンは象徴となり、ブルースはブルースに戻ります。

 

 

「トイ・ストーリー4」を観ました。

 

こんばんは。

とりいです。

 

「トイ・ストーリー4」を観たので、今回記事にします。

10年ぶりに公開された続編「トイ・ストーリー3」でエンディングを迎え、終幕を確信したシリーズに、4が登場しました。

これまでも「トイ・ストーリー」シリーズでは、「シャイニング/スタンリー・キューブリック」のオマージュが隠されており、本作でも隠されていました。

 

www.youtube.com

 

www.disney.co.jp

 

f:id:maruokoa:20190901124838j:plain

 

概略

  • 「トイ・ストーリー4」が制作されたのは、まだ語られていない、語るべき物語があったから。新しい持ち主のボニーの手に渡ったウッディと仲間たちの状況はどう変わったのか。それによってウッディはどんな影響を受けるのかを探索したのが「トイ・ストーリー4」です。
  • ボー・ピープがいなくなった経緯を「トイ・ストーリー4」で知ることができ、ウッディは新たな冒険とボーとの再会を通して、世界は自分が思っていたよりもずっと広いだと知ることができる。彼が経験する大きな変化こそ、本作が語るべき物語でした。
  • 「トイ・ストーリー」シリーズに共通する大きなテーマは、「自分は何者なのか?」「自分がするべきこととは?」というものです。

    1作目では、バズが自分はおもちゃであることに気づき、その役割を受け入れること。

    2作目では、年代物の貴重なおもちゃであるウッディがアンディのそばにいることこそが自分の役割だと信じ、博物館行を逃れること。

    3作目では、大人になったアンディにはおもちゃが必要なくなったことを受け入れ、ウッディは新しい持ち主ボニーのもとへ移りました。

    4作目である、本作ではアイデンティティを探索するのは、フォーキーです。先割れスプーンとして本来の目的を果たすことができず、おもちゃとしての役割を押し付けられてしまった。自分は場違いだという違和感を抱えながら多くのおもちゃと出会い、居場所・役割を見つけていきます。

  • シリーズを通して、おもちゃたちは、子供を見守る親のような視点を持った存在として、描かれてきた。しかし、本作のもう一つのテーマは、「生き方はひとつではない」ということ。

    「トイ・ストーリー」シリーズでは、決まった持ち主のいないおもちゃは不幸という視点で描かれてきました。しかし、再登場したボー・ピープは決まった持ち主のいないおもちゃです。自分の思うままに子供が集まる公園やイベントに行き、多くの子どもたちと遊ぶ人生を選択した、その生き方はウッディにとっては衝撃でした。彼女やその仲間たちの生き生きとした様子を見たウッディには、変化が訪れ、ボニーのもとを去り、ボーたちとともに広い世界に飛び出すことを選択しました。

 

感想

ウッディが古い者として頑なに、自分の役割は持ち主のおもちゃであり、役割を果たすこと。本作で新しい生き方をしているおもちゃとの摩擦、葛藤を描いているのが良かった。ギャビーギャビーが迷子の女の子のところへ向かうシーンから安堵が生まれた。

最後ウッディがいなくなったことをボニーが気にする描写がなかったことが寂しかったが、現実感を与えていました。

吹き替えで見ましたが、キャラと声の違和感も感じず、満足しました。

 

 

映画「ジョーカー」の本予告が公開。「ダークナイト」について感想を述べます。

 

こんばんは。

とりいです。

 

映画「ジョーカー」の本予告が公開されました。

今年の映画の予告編では何が1番なのか考えていましたが、決まりました「ジョーカー」です。

孤独だが心優しかった人間が、「悪のカリスマ」に変貌していく姿を描いた作品です。

 

wwws.warnerbros.co.jp

www.youtube.com

 

今回は「ダークナイト」を見返しましたので、記事にします。

 

f:id:maruokoa:20190830143517j:plain

 

概略

  • 悪役の行動の動機が明確になっている。秩序とカオス、法に沿った警察と自警、そして正義と復讐と言った二項対立がテーマの原点。ジョーカーは明確に善の面が向けられたコインをひっくり返し、混乱をもたらす存在として行動します。
  • ヒーローものでありながら、クライム・サスペンス、スリラーでもあり、アクション映画でもある。また、「ダークナイト」は一本の完結した作品として高いクオリティを持っています。
  • 最初の5分間で観客を引き付ける、衝撃的なオープニングがあります。ピエロの仮面をかぶった集団による銀行強盗のシーンは緊迫感にあふれ、仲間内でお互いを殺し合うシーンから、映画全体の重さが伝わります。仲間内に潜んだジョーカーが仮面を取り、不気味な顔を露にする瞬間は、最も人気のある悪役にふさわしい登場シーンであり、存在感を際立たせています。

  • 「ダークナイト」のジョーカー役で強烈な印象を残した俳優がヒース・レジャーです。しかし、本作撮影終了後の2008年に、この世を去ってしまいます。彼の登場する場面で、取り調べのシーンの「Why so serious?」は人々の記憶に残り、レジャーの死後も語り継がれています。口裂けメイクは、ヒース・レジャー自身が考案したものであり、役作りのために6週間モーテルに缶詰め状態でした。モデルとしては「時計仕掛けのオレンジ」でマルコム・マクダウェルが演じたアレックス・ウェストウッドだといわれています。

  • アクションシーンではCGの利用が少なくなっています。コミック映画では1000~2000のCGのシーンが平均して使われているが、「ダークナイト」は約650です。トラックが宙返りするシーン、病院が爆発するシーン等、実際に撮影されたド迫力なシーンがあります。

 

感想

「ダークナイト」を観終わって、疑問符を投げかけられます。

法で裁けない悪を制するものは正義なのか?ジョーカーはバットマンは正義と悪という区分を持たず、規則を作らない狂人であり、自分と立場は変わらないと主張する。

バットマンが街から悪を葬るたびに強力な悪が生まれ、ジョーカーという常軌を逸した

 

人間を放ってしまった。バットマンの苦悩とジョーカーが起こすアクションが融合され、作品を際立たせる。ジョーカーが正義の象徴として君臨していたデントを簡単に狂気に堕とすことで、誰もが正義と悪の二面性を持っていることを象徴している。人の根底を見せつける。また、ジョーカーの思惑とは違う結果となった、2隻の決断の場面では希望を見出した。

ジョーカー役のヒース・レジャーが素晴らしい。常軌を逸した考えを持っているが、どこか現実味のあるキャラはこの作品の完成度を際立たせている。

 

 

「ケーキの切れない非行少年たち」を読みました。

 

こんばんは。

とりいです。

 

f:id:maruokoa:20190827225501j:plain

 

「ケーキの切れない非行少年たち」は、児童精神科医で医療少年院で法務技官としての経験がある著者が、「非行」に走る少年少女の診断や介入の経験から、その背景に「軽度の知的障害」があることを指摘した新書である。

 

読んでみての感想は、「AI vs 教科書の読めない子どもたち」の続編というような印象を受けた。非行少年たちの深刻な問題である共通点、事例を知り、自分もそうなっていたかもしれないし、またそうなるかもしれないという気持ちにされ、他人ごとではないという思いとなり、読んでいてしんどくなってしまった。

 

www.marubrain.work

 

 

タイトルの「ケーキの切れない」少年は、丸いケーキを3等分してくださいに対して、3つの扇形にわけることができないという事例です。また、若干複雑な図形を写す課題に対して、普通の人が見たらまったく同じ図形には見えないような絵を描くとの事例もある。

 

現在、知的障害者の定義は「おおよそIQが70未満」として、人口の約2%が該当すると見積もられている。しかし、1950年代の定義では「IQ85未満」となっていたため、IQ70~84の「かつての軽度知的障害者」はおおよそ14%存在することになる。

 

また、WISC(児童向けウェクスラー式知能検査)で測られるIQの値が98であったとしても、「下位指標」の値の中で劣った部分があって、「ワーキングメモリ」が悪いとすると実際、就学して種々の学習を行う上では大きな困難が生じることとなる。また、「知能検査」では、「社会で必要とされる柔軟性、対人コミュニケーション能力、臨機応変な対応」を図ることができない。「知的には問題が無い」と解釈されると支援の手は届かない。

 

著者によれば、境界領域方の多くは、小学生2年生で問題が明確になる。

しかし、「IQ70」をクリアすることで、特段の支援を受けることができずに学年を重ね、中学2年生でドロップアウトするケースが多いとのこと。

著者の医療少年院勤務の経験を基に「認知療法」でこだわりをなくすこと、気持ちをコントロールすることは境界領域の少年にはとても困難である。したがって、「コグトレ(認知トレーニング)」を提唱している。

 

 

「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を読みました。

 

こんばんは。

とりいです。

 

Amazonの欲しいものリストに眠っていた「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を購入しました。

本日「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を読了しました。

 

 

f:id:maruokoa:20190824225225j:plain

 

 

本書の要点

  1. 本当の意味でのAI(人工知能)はまだ存在しない。したがって、シンギュラリティ(技術的特異点)が近いうちに起こることはありえない。
  2. AIは今後、既存のホワイトカラーが担っている仕事を代替する存在になる。
  3. 現在の学生は暗記や計算を得意としているが、基本的な読解力に欠けている。暗記や計算はAIの得意分野であり、このままだと彼らの仕事はAIに代替されてしまう。
  4. 教育の在り方を見直し、読解力を基盤とした、柔軟性を養うプログラムにする必要がある。そうしなければ、AI大恐慌という最悪のシナリオを迎えることになる。

「AIの限界」について

AIは、数字で表現できる仕事を効率よくやることに関しては、人間より圧倒的に優れているため、多くの仕事を奪っていくだろう。

大学入試に関しても、人間の受験者の平均よりはるかにレベルが高いMARCHに合格できるレベルまで進化を遂げた。

しかし、東大の入試を解けるようになるには、大きな壁がある。国語と英語では「問題の意味」をとらえることがコンピューターにとっては、難しい。

 

AIは「決められた条件や目標に対して、最も効率的な判断をする」ことはできても、目標そのものを設定することはできない。

「良い政治」というものを数値化できれば、AIは素晴らしい仕事ができるが、「理想的な政治」なのかは人それぞれになる。また、人の幸福度は数値化できない。

 

「教科書が読めない子どもたち」について

著者は大学教員の多くが、学生の学力の質の低下を感じている、というのを受けて「大学生数学基本調査」を行っている。「勉強ができない」よりも「論理的な会話ができない、設問の意図と回答があまりにもずれている」という点に、危機意識を持った。

ある商品のレビューについても、間違った解釈の批判、趣旨とずれた解釈が多々あることに気付いている人も多いと思う。

 

読解力を上げるにはどうすればいいのかと、著者たちは子どもたちの一日当たりの読書の時間やスマートフォンの使用時間など、さまざまな仮説を立てて統計をとってみたものの、差は見つからなかった。調査結果に基づいて、先生が「子供たちは教科書を読めていない」ということを意識して授業を行うことによって、成績の向上がみられたという例を紹介している。

 

感想

読了して、私は満足でした。

現状のAIの限界、学生の読解力等について、わかりやすく書かれていました。

「AIの限界」よりも「教科書が読めない子どもたち」のインパクトが強かったです。問題例を実際に解いてみると、少し迷ってしまう問題もありましたが、不正解にはなりませんでした。このような問題の中の語彙を読み飛ばすことで、間違ってしまう子どもたちは教科書が読めないことは確かにと感じました。

読解力を上げることの相関性について、1日あたりの読書の時間やスマートフォンの使用時間と関係ないことは正直落ち込みました。

私としても読解力を上げるために多読、読書をする意図がありました。確かによく考えると精読にこそ相関の可能性はありますね。

 

 

チェンソーマン1巻、2巻を読みました。

 

こんばんは。

とりいです。

 

「チェンソーマン」を読みました。面白かったため、どこがおもしろかったかを言語化しようと思います。

 

f:id:maruokoa:20190812164740j:plain

 

www.shonenjump.com

 

概要

週刊少年ジャンプ2019年第1号より連載が開始されました。

少年漫画には珍しい哀れで惨めな主人公「デンジ」がチェンソーの悪魔の「ポチタ」と共にデビルハンターをしながら生きていたが、残虐な悪魔に狙われ殺されてしまう。

しかし、「ポチタ」が命と引き換えにデンジを「チェンソーの悪魔」として蘇らせる。

その後、公安の「マキマ」に拾われ、公安のデビルハンターとなる。

 

登場人物

デンジ

f:id:maruokoa:20190812165937j:plain

本作の主人公である。

悪魔を殺すデビルハンターの少年。

正規のデビルハンターとして公安に飼われている。

極貧生活のため、教養がなく、大層な欲望・願望を持ち合わせておらず、自分に素直な性格である。

ポチタの心臓を受け継ぐことで2つの能力を得た。

  • 「体を再生させられる能力」

悪魔であれば全個体が持っている能力で、デンジは今まで売ってきた臓器等を完治させた。

  • 胸から生えたスターターグリップを引いて「チェンソーの悪魔になる能力」

攻撃力は高いが自身の肉体も傷つけてしまう諸刃の剣のため、血を消耗した状態であると使えない欠点がある。

 

ポチタ

f:id:maruokoa:20190812170529j:plain

かわいい犬に似た見た目の「チェンソーの悪魔」である。

死にかけていた際にデンジと出会い、血を提供してもらう代わりに契約を交わしパートナーになる。

デンジと協力して悪魔を切ったり木を切ったりで日銭を稼ぎ仲良く暮らしていた。

自身の心臓をデンジに提供した後、文字通り一心同体となり、デンジの中で生命活動を続けている。

 

マキマ

f:id:maruokoa:20190812170840j:plain

公安退魔特異4課を仕切っているリーダーである。

デンジの上司であり、早川アキにとっては命の恩人である。

シビアなスタンスの発言をすることが多いが、度量が広く慈愛の精神も持ち合わせている。デンジに職と生活を与えた。

 

早川アキ

f:id:maruokoa:20190812171111j:plain

公安退魔特異4課所属のデビルハンターで、「狐の悪魔」と契約している。

過去に家族を皆殺しにされたため、悪魔に対して強い復讐心をもつ。

公安のデビルハンターであり、デンジの上司であるため、実直な性格ゆえにデンジの指導をしている。

マキマにはいろいろな意味で頭があがらないようで、マキマの命令でデンジと同居し、普段の生活の世話をしている。

 

パワー

f:id:maruokoa:20190812171427p:plain

公安退魔特異4課所属のデビルハンターでデンジのバディである。

「血の悪魔」が人間の死体に憑依した「魔人」と呼ばれる存在である。

魔人の特徴として頭部が変異しており角が生えている。悪魔の力を取り込んだデンジとは対になる存在である。

戦闘の際には血を凝固させ様々な武器にして攻撃する。支離滅裂な言動が目立つが魔人としては理性が高い。

猫とだけは仲良くでき、「ニャーコ」と名付けた猫と共に暮らしている。

 

読んでみての感想

1巻を読むことで最悪な環境に置かれても(父親の影響)投げやりにならない真っすぐな心の持ち主であることが分かります。デンジが幸せになってほしいと思いながら読むこととなります。

1巻から完成度が高い。親友との友情、「チェンソーマン」として活躍する爽快さ。

ワンピースやナルトとは違い大きな夢はなく、悲惨な境遇に身を置かれている主人公は性や食などの欲望のために戦います。

1巻で世界観を表現し、2巻はキャラクターに引き込まれます。デンジの行動原理が「胸を揉む」という理由であることが面白いし、早川アキの抜けた感じに引き込まれる。

そして「マキマ」の器量の大きさ、不思議な雰囲気があり、3人のやりとりはとても大きな魅力となっています。

 

 

中国SFの最高峰「三体」を読みました。私の中でブックオブザイヤーです。

こんばんは。

とりいです。

 

「三体」を読みました。

ブックオブザイヤーです。興奮が収まらないので内容を羅列させます。

 

f:id:maruokoa:20190801223618p:plain

 

発電所で働くエンジニアだった著者・劉慈欣が2008年に発表し、中国国内では2千万部を超えるベストセラーとなり、2015年に英訳されるとアジア人作家として初めてヒューゴ賞を受賞した作品です。

三体問題とは、重力ポテンシャルの下、相互作用する三質点系の運動の問題。天体力学では万有引力により相互作用する天体の運行をモデル化した問題として、18世紀中ごろから活発に研究されてきた。運動の軌道を与える一般解が求積法では求まらない問題として知られる。

三体問題 - Wikipedia

主人公格は二人いて、一人は女性天体物理学者の葉文潔。もう一人はナノマテリアル技術者の汪森です。

葉文潔の父親は中国の物理学者だったが、文化大革命に遭遇し、葉文潔の目の前で紅衛兵に殺される。葉文潔は強制労働に駆り出されるなど苦難の人生を歩くこととなる。

40数年後、汪森は軍人に迎えられ人類の危機を聞く。世界中のトップクラスの科学者たちの自殺であり、「科学フロンティア」に関わると自殺に追い込まれる内容だ。

物理法則が一定なのは自然の大原則ではなく偶然に過ぎず、宇宙には物理法則が成り立つ時期と成り立たない時期があり、すぐに地球にも成り立たない時期がくる。物理学は何の意味があるかの結論に至り自殺する。

汪森の視界だけに現れるカウントダウンの数字を見るようになり、宇宙背景放射がカウントダウンのように拍動することを発見する。

 

「三体」とはVRゲームを指す。

エリート科学者が夢中となり、ゴーグル・スーツを装着する。

「三体」は世界の文明の発生と滅亡をシュミレーションしながら世界の物理法則を探求する内容だ。その世界では、地球のように天体の運行が規則正しくない。ある時期は太陽が昇り沈むのだが、ある時期は太陽が昇らず極寒や灼熱に襲われる。これらの法則性がない。太陽の運行に規則がある時期を恒期、規則がなくなる時期を乱期と呼ぶ。文明世界の人間は、乱期の法則性を理解してルールを明らかにしようとするが果たせずに死んでゆき、文明が滅びると次のステージへ進む。

汪森はゲーム世界の一人となり、何度も文明の滅びに遭遇し、世界の不規則がなぜもたらされるのかを理解する。

 

年老いた葉文潔と汪森が接触をする。そこで汪森は「三体」やカウントダウンを説明するカギがあることを知る。

 

三つの天体が互いに万有引力を及ぼしあいながら動く時も数式で表せない。もし三つの太陽を持つ惑星がある場合、そこに生まれた文明は太陽の運動を地球人が思うような規則的なものとは認識できない。太陽は互いの位置関係によってある程度の周期で動く時期があるかもしれないが、ある日突然太陽は現れなくなったりする。この惑星で文明が生まれたら、周期的な時期と周期が敗れた時期どちらでも生命を維持できるような性質をもつ可能性がある。周期が崩れたときには身体の水分を絞り出して乾燥、一種の休眠状態になって周期が戻るのをまち、戻ったら水分を取り入れる等。

仮にそのような知的生命体が安定した周期の地球を知ると侵略を試みるだろう。。。

 

本当に面白かった。早く続きが読みたくてしょうがない。

中国SFはすごいことになってますね。

 

コスパが良いプロテインについて解説する。

 

こんにちは。

とりいです。

 

筋トレを始めて1年が経過しました。

始める前は172cm/56kgだった私が、173cm/62kgとなりました。

主に二の腕、肩回り、胸の筋肉がついたため、パツパツになったワイシャツから先日一新しました。

今回はコスパが良いプロテインを紹介していきます。

 

f:id:maruokoa:20190731094925p:plain

 

 

私のプロテイン遍歴

 

私のプロテインの遍歴は下記です。

 

  1. 明治 ザバス ホエイプロテイン
  2. コンバット プロテインパウダー
  3. ゴールドスタンダード100% ホエイ
  4. Myprotein Impactホエイプロテイン

 

私がおすすめのプロテイン

私がおすすめのプロテインは、「Myprotein Impactホエイプロテイン」です。

 

Myproteinは、2004年にイギリスで創業されたスポーツ栄養関連企業で、プロテインやサプリメント、トレーニング用品を販売しています。

100%天然の栄養成分で作られており、独立検査機関Labdoor社によって品質・価値ともに最高のAランクを獲得しています。

脂質1.9g炭水化物は1gに抑えられ、4.5gのBCAAや3.6gのグルタミンを含む必須アミノ酸も含まれて、1食分あたり103カロリーのため、ダイエットにも適しています。

 

価格は250gで1290円、1kgで3990円。

私はセールが行われているとき(頻繁に行われる。)にまとめて買っています。

また、味は60種類以上のフレーバーが用意されているため、自分に合ったプロテインを見つけることができます。

 

まとめ

私がよく利用するMyproteinは、20%以上オフになるセールをよく開催しています。

高コストパフォーマンスなプロテインを購入されてみてはいかがでしょうか。

※初めて使われる方は友達紹介コードに11AR-R1を入れると500円もらえます。

 

www.myprotein.jp

 

消費税10%引き上げ・軽減税率・インボイス制度導入について

 

こんばんは。

とりいです。

 

2019年10月から消費税が10%に引き上げられる予定です。

簡単に勉強がてら明記していきます。

 

f:id:maruokoa:20190730230513p:plain

 

消費税増税の経緯

消費税率は2014年4月に8%に引き上げられた後、2015年10月には10%に引き上げられる予定だった。しかし、増税が経済や生活などに与える影響を懸念し、2度にわたり増税を先送りした。現在、消費税は2019年10月から10%に引き上げられる予定となっている。

 

軽減税率について

消費税の増税によって、高所得者層より低所得者層の負担が大きくなることを防ぐために、「日々の生活において幅広い消費者が消費・利活用しているものにかかる消費税負担を軽減する」という考えに基づき、特定の品目に対しては軽減税率(8%)が適用される。

特に「外食」については食べる場所などによって定義が細かく分類されている。

 

www.lifehacker.jp

 

少しわかりにくいのが外食です。

お店で食べる純粋な外食のほか、私たちはケータリング、出前(デリバリー)、テイクアウト、イートインなど、外食に近い形で食事ができるサービスがあります。これらが外食に分類されるのか、されないのかが、見分けにくいのです。

どちらに分類されるかどうかは、「役務の提供」を受けるものか「単なる譲渡」となるものかにより判断できます。軽減税率の対象になるのは「単なる譲渡」の場合。

お店で食べず、テイクアウトをする、出前(デリバリー)を注文してお店の味を楽しむことは、単なる譲渡とされるのです。

では、対象とはならない役務の提供とは、どういったことなのでしょうか。これはテーブル、椅子、カウンターなど、食事をする設備が提供され、食事をするためのセッティングもしてくれる、ということです。

例え、コンビニのおにぎりであっても、イートインを利用して食べていけば役務が提供された(消費税10%)というわけ。ケータリングも様々に準備がされるので、対象外です。

 

 

<軽減税率対象になるもの>

  • お酒以外の飲食料品(購入して持ち帰るもの)
  • 新聞(対面販売、電子版は対象外)
  • 飲食店、コンビニなどでのテイクアウト(店内でのイートインは対象外)
  • 宅配、出前(デリバリー)、Uber Eats(ウーバーイーツ)
  • 有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅で提供される食事(1食640円以下、1日の金額が1,920円に達するまで)
  • 小中学校の義務教育における給食

 

 

インボイス制度について概略

課税事業者・免税事業者について

課税事業者は、収益が1000万円以上であり、商品を売った時の消費税を消費者から一時預かって税金として納めている。

免税事業者は収益が1000万円以下であり、売り上げが小規模のため消費税を納めることが免除されている。

 

 

「区分記載請求書等保存方式」について

2019年10月から従来の「請求書保存方式」に加え、区分経理に対応するための措置として「区分記載請求書等保存方式」が導入される。

税率が10%なのか8%なのかを区分、掛かった経費の税率を細かく区分して帳簿に記載する必要があります。

www.gov-online.go.jp

 

適格請求書等保存方式(インボイス方式)について

適格請求書等保存方式(インボイス方式)は、課税事業者が発行するインボイス(請求書や納品書)に記載された税額のみを控除することができる「仕入税額控除」の方式をいいます。

「区分記載請求書保存方式」に加えて「適格請求書発行事業者の登録番号」が必要となり、課税事業者だけが登録事業者となります。

したがって、免税事業者は「適格請求書」を発行をできず、「適格請求書」に表示されている消費税でないと控除できません。免税事業者はインボイスを発行できないので、仕入れ時に支払った税額は控除の対象にはなりません。

 

インボイス制度が導入されるのは2023年10月から

経過措置として2023年10月から2026年9月までは「課税仕入れに掛かる消費税相当額の80%までは引いても良い」とされています。

例として、発注者側は外注費が10万円で消費税が10%だったら、税込み金額は11万円となる。それでは困るため、インボイスがなくてもしばらくは80%の8000円は引けるようにしてあげるということです。

2026年10月から2029年9月までは「課税仕入れに掛かる消費税相当額の50%までは引いてもいい」とされている。段階的に切り替わり、2029年の10月以降は免税事業者からの仕入れに関しては、一切仕入れ額控除ができなくなります。

 

www.gov-online.go.jp

 

 

 

貯蓄に向けて見直す4つのポイント。固定費見直し、ポイ活、キャッシュレス、つみたてNISA

 

こんばんは。

とりいです。

 

お金が貯まらない友人に相談されたため、貯蓄について見直すべきポイントを検討しました。

収入については転職等、人生を左右する決断があるため、即時性はないです。

したがって、見直すべきは支出です。

下記4つのポイントは自分が既に実践している戦略であり、実際に貯蓄をすることができています。

  1. 固定費見直し
  2. ポイ活
  3. キャッシュレス
  4. つみたてNISA(投資信託)

固定費見直し、ポイ活、キャッシュレスを活用し、余裕ができたらつみたてNISA(投資信託)のサイクルを行うことで、貯蓄を行うことができます。

 

f:id:maruokoa:20190729201926p:plain

 

 

 

固定費見直し

家計の見直しのコツは、一度見直すと節約効果が続く固定費を削減することです。

固定費とは、日々の行動や選択に関係なく定期的に一定額がかかる費用です。

変動費とは、日々の行動や選択に応じて変動する費用のことです。

固定費、変動費の例として下記があげられます。

 

【固定費】

  • 住居費(住宅ローン、家賃)
  • 水道光熱費の基本料金
  • 通信費(スマホ、インターネット等)の基本料金
  • 生命保険、損害保険の保険料
  • 車関連費(車ローン、駐車場代)
  • 定期購入(サプリメント、使い捨てコンタクトレンズ等)
  • 定期支払(ジムの月会費、Amazonプライム料金等)

【変動費】

  • 食費
  • 水道光熱費の使用料金
  • 通信費(スマホ、インターネット等)の使用料金
  • 日用品代
  • 被服費
  • 娯楽費、嗜好品代
  • 理美容費
  • 交通費、ガソリン代
  • 医療費

 

率先して着手するものとしては、「住居費」「保険」「通信費」です。

私は、4半期に1回の頻度でエクセル表もしくはA4用紙へ羅列して見直しをしています。

「通信費」については、MVNOへの乗り換えを検討することで、大手キャリアと比較して大幅に安く運用することが可能です。

 

 

ポイ活

ポイ活とは、ポイントを貯めてお得に使う節約術のことです。

主なポイントとしては下記があります。

  • 楽天ポイント
  • Pontaポイント・dポイント
  • Tポイント

インスタグラムなどSNSではポイントサイトを紹介して、「お友達紹介」を目的にして、必死に拡散している人がいますが、SNS経由で貯めることは、ストレスがかかるものとして避けています。

 

私が行う、主なポイ活としては支出と絡めて楽天ポイントを効率的に貯めることです。使い道としては、後に記載するのですが、投資信託です。

 

onisetsu.com

  • 家賃、水道光熱費等の固定費を楽天カードで決済
  • 楽天マラソンの活用
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)の利用
  • 楽天リーベイツでのポイント還元

 

主にこの4つで貯めたポイントを投資信託へ使用しています。

 

 

キャッシュレス

キャッシュレスは毎月キャンペーンが行われているので、随時確認をしています。

主に使用しているキャッシュレスは下記です。

 

  • Line Pay
  • PayPay
  • メルペイ
  • d払い

 

7月はセブンイレブンのキャンペーンでの還元、セブンイレブン以外ではd払いを活用していました。

Suicaにチャージするために、還元率の高いファミペイも使用しました。

 

www.bcnretail.com

service.smt.docomo.ne.jp

www.kobonemi.com

 

 

つみたてNISA(投資信託)

つみたてNISAの活用で貯蓄を行っています。

つみたてNISAのメリットは非課税になることです。日本では投資から得られた利益に対して、通常20.315%の税金がかかりますが、0になります。

年間40万円、20年間が非課税で投資できる期間となっています。

毎月自動で楽天カードより決済、つみたてができるため、年に数回の検討で運用することができます。

 

www.marubrain.work

www.marubrain.work

 

 

「年金2000万円問題」は金額のみを取り上げて、世間が騒いでいるだけの問題なのでしょうか。

 

こんばんは。

とりいです。

 

「年金2000万円問題」について、羅列して考えてみます。

f:id:maruokoa:20190627231635j:plain

 

diamond.jp

diamond.jp

 

金融庁が6月に公表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書が国会で大きな焦点となっている。

批判の対象として、下記があげられる。

  • 発表主体が民間機関ではなく金融庁という政府機関であったこと
  • 年金給付だけでは老後の生活が困難なこと
  • 平均2000万円の資産積立が必要という具体的な金額

 

2000万円の数字の根拠は、現実の高齢夫婦無職世帯の毎月の収入(主に年金)と支出の赤字額は約5.5万円(年額66万円)という「家計調査(2017年)」の数値に基づいて、30年間で約2000万円の金融資産の取り崩しが必要という計算である。

実支出としてあげられる食費64444円、交通・通信27576は疑問点です。

 

報告書にあげられた「老後の生活には2000万円不足するから自助努力でそれをまかなおう」から、世間の批判として「年金の破綻をついに国が認めた。」「保険料を払わせておいて自助努力はないだろう。」との批判があげられた。

 

報告書の前提となっているのは下記です。

  • 今後の社会状況を考えると、長寿化によって資産寿命を延ばす必要が出てくる。
  • 高齢化が進むことによって金融取引に対する認知・判断能力が低下する人が多く出るようになる。

公的年金は収入がなくなった人生の終盤期を支えるための保険制度で、ぜいたくな暮らしができるとは考えていない。

 

高齢世帯の平均貯蓄額は約2500万円。

www8.cao.go.jp

 

高齢世帯の貯蓄を狙ったのが、高齢者に対する不適切な金融商品の販売です。

news.livedoor.com

 

先ほど述べた累計赤字2000万を高齢無職世帯の平均貯蓄額2500万円にあてはめると500万円の余裕ができる。

 

「年金2000万問題」は2000万円という金額のみを取り上げるという報道姿勢により、世間が騒いでいるだけの問題なのでしょうか。

 

私たちは、今後どのようなライフプランニングをすればよいのでしょうか。

www.zenginkyo.or.jp

 

 

 

【投資信託】「eMAXIS Slim」の信託報酬の引き下げについて

 

こんばんは。

とりいです。

 

6月下旬より「ニッセイ外国株式インデックスファンド」と「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」の信託報酬が引き下げですね。

実質コストとしては、「ニッセイ外国株式インデックスファンド」が0.148%「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」が0.150%です。

「eMAXIS Slim」シリーズを買うのが安牌になりましたね。

 

f:id:maruokoa:20190626220325p:plain

 

emaxis.jp

www.nam.co.jp

 

「年金2000万円不足問題」で揺れる世の中で投資信託と積み立てNISAは必須となってきたのではないでしょうか。

 

 

投資信託関連で以前読んだこちらの記事が面白かったです。

anond.hatelabo.jp

 

まず楽天銀行楽天証券に口座を作りなさい。

それから楽天カードも作りなさい。

そしてつみたてNISAで、月3.3万円を投信の「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)」で積み立てしなさい。

投信の積立を楽天カードですると1%ポイントがつくから、それも投信にいれなさい。

世界経済が年4%で成長するとしたら、20年で1200万になる。

つみたてNISAなら通常なら取られる20%の税金がないから1200万円まるまる懐にはいる。

 

のこりの3.7万は低リスク資産として、普通預金に入れておきなさい。

楽天銀行マネーブリッジを設定すると、金利が0.1%大手銀行の100倍。

それと定期的に、個人向け国債の利回りをチェックすること。

現在0.05%で楽天銀行普通預金に負けているけど、インフレがおきて0.1%以上になったらすぐそちらに移す。

 

 

述べられている考え方の大部分が私とあてはまりました。

楽天経済圏で生きている方でしょうか。

 

 

 

【ミニマリズム】メルカリと断捨離の相性

 

こんばんは。

とりいです。

 

新居での生活が始まって、改めて部屋の中を眺めると、物が多すぎることに気づきました。

今まで敬遠してきたメルカリを始めたことにより、断捨離がはかどりました。

しかし、すべてのものをメルカリで売ることはやめました。あまりにも非効率だからです。

f:id:maruokoa:20190625225732p:plain

メルカリで売ることで、メルペイとして様々な店舗で使用します。

しかし、現在LinepayやPayPayなどスマホ決済のポイント還元キャンペーンも行っているため、メルペイとして使用するタイミングはキャンペーン時です。

 

www.itmedia.co.jp

 

断捨離を意識化に置くきっかけとなった作品は、「ファイトクラブ」と「365日のシンプルライフ」です。どちらもお気に入りの映画です。

 

 

1年間使用しなかった服や雑貨などは思い切って捨ててしまいました。

床に物を置かなくなることで、些細なストレスは消えました。

一週間に一回は自分に必要な物は何なのかを考えるようになったことで、勢いに任せての散財が消えました。

ミニマリズム→節約へのつながりは試してみて、はっきりとしました。

しかし、誰しもが部屋に何も置かない状態が良いと断言するのは誤っていると思います。自分の適した物の量があることは確かです。

他のミニマリズムのブログを参考にするのはいいのですが、すべて同じ生活は誤りですね。

 

 

生活がいろいろと変わり始めました。直近では中学生以来遠ざかっていたゲームを買いました。

 

こんばんは。

とりいです。

 

新居での生活が始まって、様々なことが変化してきました。

何かのスキルを磨きたい、夢中になりたいという考えから、switchとスマブラSPを買いました。

丁度Linepayのキャンペーンが始まったことも要因です。

sekaiwokaeru.com

 

 

f:id:maruokoa:20190624225903j:plain

 

Youtubeでの配信も並行で進め、キャプチャーボードを買いました。

 

オンライン対戦でストレスをため込んでいます。

 

また、Switch Onlineの一年間無料とあわせて、Amazonプライム会員へ加入しました。

そして、Netflixを6月いっぱいで解約しました。

jp.techcrunch.com

 

食生活と決済の面では、コストコの会員となりました。

自動車を使用しているため、ガソリンと鶏むね肉などの補充を行っています。

コンビニの決済ではLinepayを使用しています。

www.huffingtonpost.jp

 

セブンイレブンで決済が始まりますね。

セブンイレブンユーザーとしては、スマホ決済が始まることはとても嬉しいです。

 

japanese.engadget.com

 

勉強面でも動いていかないとですね。。